2011年11月17日木曜日

20111117





 裁判が午前で終了したので、大阪市立美術館に岸田劉生展を観に行きました。
展覧会のうたい文句は「麗子、いっぱい」
画面内に複数描いてあるのも含め、麗子全部で31人。
いっぱいといえばいっぱい?…いましたが、麗子の絵は70点くらいあるらしいので「麗子、いっぱい」をキャッチコピーにあげるなら、それら全部が観たかったなあと少し物足りなさも感じました。でも、目にした事が無かった麗子もいたのでそれはそれで、行って良かったです。

2011年11月15日火曜日

20111115

奈良県立美術館、行ってきました。

画面の中での構図というか、間がええかんじだなあと。




 興福寺北円堂、公開していました。
普段は非公開の北円堂、運慶作の仏像達、閉じ込められっぱなしはなんだかかわいそうにも。
ふだんから沢山の人にバンバン公開しちゃったらあかんのかしら。











2011年11月14日月曜日

20111114


 
おいしそうなラフランスを頂戴しました。
 
岩崎の場合、果物のスケッチは食い気との戦い…どこまで我慢できるか(既に一つは美味しくいただいてしまいました)。

2011年11月11日金曜日

20111111

超京都、行ってきました。











制作について…

 とにかく手を休めずに描きすすめていくこと。
特にこれからの乾燥する時期には主に板絵での制作をためていくのが目標。そして、予定の有る無しに関わらず描きためていくこと。
やれることは全部やりつくして後は野となれ山となれ。


2011年11月10日木曜日

20111110


2011年11月8日火曜日

20111108



 
「KARITEIMO」…訶梨帝母。鬼子母神とも。杉板(ハガキサイズ)盛上げ胡粉、金箔




 



ブログ更新をさぼっていたら、本日実家より安否確認が入ってしまった。

2011年11月2日水曜日

20111102


作品タイトル「どこいく?」
 H30cm×W21cm 2011
 

絵の解説をちびっとさせていただくと…

ずっと以前、窓越しに近所の小学生男子達が数人走って行くのが見えました。そのなかの最後の一人に???となりました。
でっかいシロクマのぬいぐるみを背負っていたから。
シロクマの前足を首にまわして肩にかけ、その子の頭にシロクマの顔がのっかって、だらり〜んとぶらさがるような感じで背負っていました。片手には消防車のおもちゃを持って、もう片手には紙袋。
そして…こけてしまいました(そら、こけるやろ…バランスが…)。
痛いわ、消防車は壊れるわ…紙袋の中身は飛び出すわ…で、大泣き。

先に行った子達が戻ってきて、ばらけた紙袋の中身や消防車を拾ってあげたり、声をかけたりしているうちに、その子はまたシロクマを背負いなおして皆と走って行きました。
なんだったのかよく判らないけどその光景が面白く、忘れられず絵にしたいなあと。

岩崎の場合、子供の絵の場合は、実際に見た子供達から刺激されて絵にしています。
なのでついつい、出先ではおチビさん達の観察をしてしまいます。
昨今の事情から、なかなか知人友人の子供達でないとスケッチさせてもらえない難しさはあるものの、いつどこで「???」や「!!!」な子達と出会えるのか、お楽しみなのです。