skip to main |
skip to sidebar


面白い縁で、京都御苑での朝九時気功体験。
時折、銀杏爆弾おちるなか体を動かしました。気持ちよかった。
月一開催、来月で今年は最後。また参加したいっ!!
…場所が場所なので皇宮警察官がパトロール。落ちた銀杏の果肉をぐにぐにやってる警察官目撃、ついつい凝視してしまった。
パン大丈夫かなあ…持たせろってゴネたんやろなあ。
昨日、パン屋さん前で…

お知らせ
京阪電車開業100周年 京阪百貨店開業25周年記念
京の日本画展
会期: 2010年10月28日(木)~ 11月2日(火)10:00~19:30
最終日は17:00閉場(入場は16:30まで)、入場無料
会場: 京阪百貨店守口店 7階京阪ギャラリー
570-8558 大阪府守口市河原町8番3号, tel:06-6994-1313
20号の作品です。額装は表具師村山氏によります。
お時間ございましたらお出かけくださいませ。
Lisa's Work
十年以上も前に美術の講師をしていたころ英語の補助教員できていたLisaの作品。
NYのTheCooperUnion で版画を専攻していた彼女が、アメリカに帰るときプレゼントしてくれた。美術つながりで、お互い言葉に難ありながらも筆談やら絵やらかいてなんだかんだとコミュニケーションをとっていた。
ニューヨーク時代の沢山のworkのスライドに、京都に来てからのworkの数は半端じゃなくて、当時の私は自分の甘さ、ぬるさを実感した。彼女は日本画の画材、とりわけ和紙について関心を持っていた。紙そのものというより繊維に。
一度、学校を無断で欠席した事があって、あとで聞けば北陸の紙漉の工房へ泊まり込みでいってたらしい。オランダの美術学校へ行きたいのだと言っていた。
表現したい事へのどん欲さや意志の強さを素直に表すLisaが眩しかった。
額装しなきゃとおもいつつも、彼女が送ってくれた当時の紙に包んだままで時々引っ張り出しては自分のフンドシを締めなおしている。
知人からストックホルムの地下鉄のアートについて…どっからみつけてくるんだ???
Swedish subway system - leenks.com
http://www.webofentertainment.com/2010/06/swedish-subway-system.html
京都から大陸・上海へずらかっておりました。帰ればベランダに…誰だ??でかいのなんの。今年は、幼虫当たり年のよう。すみやかに移動して頂こう。
上海は、雑誌で見た公園の遊具の実物がどうしても見たくなり取材のためと、昨年、韓国のアートフェアを経験し中国のアート事情に触れたくなったから。
行って全部が把握できるわけではないが、空気を感じてみることは大事。
でも、初日は夕方から体調を崩してしまい鼻水、発熱…晩の食事は、ホテルの売店でかったお菓子のみ。ホテルの部屋のティッシュは、初日の晩には無くなってしまうし、悲惨だった。一人でウロウロしたのだけれど、タクシーが安いのでフルに活用させてもらった。出稼ぎの運ちゃんもいるので道に怪しい人もいるとのこと。
なんにせよ地図を見せて、指で行き先をしめせば一番確実。交通カードを使えば、小銭のおつりを誤摩化される事も無い。ただ、運転は結構、怖いというか荒い…速いのだけれど。
ブログにアップはしなかったが、子供の写真もかなり撮影。けっこうみんないい感じなのだ。こうなってくると一眼レフが欲しい…。
こっちで、子供を描かせてもらうのもいいかもしれない。
お知らせ
岩崎の作品「ハリセンボン」を所蔵して下さっている山本さんのコレクション展が新潟で開催中です。「ハリセンボン」も展示されています。
新潟ですが、お近くの方、新潟方面へお出かけなどの予定がある方、お立ち寄り頂けると幸いです。
「週末はギャラリーめぐり」の30年
山本冬彦コレクション展
会期:2010年10月15日(金)〜11月23日(火・祝) 9:00〜21:00場所:砂丘館ギャラリー(蔵)他 観覧無料
砂丘館(旧日本銀行新潟支店長役宅)
〒951−8104 新潟市中央区西大畑町5218-1
TEL&FAX 025−222−2676