skip to main
|
skip to sidebar
Iwasaki Eri
日本画家 岩﨑絵里(いわさきえり)の最新情報はモチロンですが、日常の細々としたものを通して、岩﨑絵里の中での“こんとん”とした想いや、つねづね考えている“ことども”を記していきたいと思っています。
2011年2月28日月曜日
20110228
子供の発言や行動は、カチカチになった頭を時に壊してくれる。私にとっては一番の先生で薬かもしれない。じっとはしてくれないからこそ楽しい。
今日お邪魔したAちゃん&Nちゃん本当に有り難うです。また描かせて下さいね。
2011年2月26日土曜日
20110226
カワイイ子供のはずが子泣きじじいになってきた…
2011年2月25日金曜日
20110225
本日、京都地裁で舞鶴女子高生殺害の被告人質問の公判。
一日がかりかとおもいきや昼で全て終了…
本人も特に暴れるで無く(多少は身振り手振りの大きな動作に、必要以上の発言で時折、注意有り)
いがいにあっさりと済んだよう。
一昨年、舞鶴で別件の公判でも描いて以来でしたが相変わらず独特のニオイをかもしだしていた被告。来月には論告求刑です。
堀川御池の北東、京都芸大のギャラリーにて『三瀬夏之介展』
みてたら、大きいのがしたくなってきます。後を考えずにすむなら久々に”
でかい
“のが描きたいです。それも、骨太なやつ。
2011年2月22日火曜日
20110222
子供の絵2点の額装をお願いしに持ち込んだら、25号変形額装が仕上がっていました。
ピンクの水玉です。残念ながら全容は展覧会迄ナイショです。
廷内イラストの事。
このところ少し考えてしまうのはイラストの有り様。
廷内イラストは、カメラ撮影が禁止のためそのかわりに廷内の様子を写し取り、伝えるためのものです。
岩崎の考えは廷内イラスト=『記録画』としてのスケッチなので見たままの様子を見たまま描く事ようにしています。
パースはなるべく狂わないように、つじつまが合うように処理するようにし
彩色も現実の色に従うようにしていて、『下地』的な彩色や、現実にない色などをささないようにしています。ただ、
映像で流れた時見た人が見やすいように
画面内での主従の関係性を
整理整頓して描きます。そのため、
あえて彩色せずに紙の白のままにしておく部分も有ります。ニュースに間に合わせるための時間の制約があるので、必要最低限のものを描き、あくまでも人物重視で画面に入れていきます。
なのである意味、『
画
』としては地味。
記録画なのだから淡々と現実を写し取る事を主とすべき、大事にすべきと軸を持ちつつも
『
画
』としてもっとデフォルメしたほうが良いのだろうか、もっと詳細に法廷の様子を色々と事細かに描いた方がいいのだろうかと揺れるときがあります。
2011年2月20日日曜日
20110119
2011年2月19日土曜日
20110219
20110218
2011年2月17日木曜日
20110117
お知らせ
岩崎作品、ホテルグランヴィアでの展示はじまりました。
京都日本画新展
「ホテルグランヴィア京都」内展示
2月1日〜4月17日迄「ホテルグランヴィア京都」内にて展示。
受賞作品:ホテルフロントロビー2F、その他の作品:M3F通路
岩﨑作品展示期間:
2011年2月16日(水)~ 3月1日(火)、入場無料
展示場所:
ホテルグランヴィア京都 M3F通路 KYOTO JR京都駅隣接
大根おろしになりました。
20110117
2011年2月16日水曜日
20110216
2011年2月14日月曜日
20110215
近所の農家の無人野菜販売スタンドにて。
なんだかどこかで見た記憶がある、有り難そうなかたち…とおもったら『千と千尋の神隠し』にの湯ばあーばのお湯屋に出てきた神様。
神様50円なり。
風呂続きで…いつもいく桂湯ネタ…
おっちゃんらのたぶん、一日の仕事後のひとっぷろあびて気持ちいいッ〜の気分が雄叫びにあらわれるようで…でもちょっとうるさい…
20110214
絵具屋さんで教えた貰った臙脂綿からの水干絵具の作り方。
臙脂綿は綿に色素をしみ込ませているので、水につけて溶かし出す。
胡粉を少し入れて放置。
水分をとばして完成。
2011年2月12日土曜日
20110212
2011年2月11日金曜日
20110211
出来る事を精一杯する事しかないのだと強く認識した今週。
きつきつに詰めすぎず、かといってゆるゆる緩めすぎず…絵ってやっぱりいいねといった仕事をしたい。骨太く厚かましく。
こもる事作業もいいけれど、もっと外へ出てみようか。
2011年2月10日木曜日
20110210
見た目、ボコボコで愛想もなく地味ですがオ・グルニエドールのアーモンドのチョコ。
カリカリシャクシャクした食感のせいもあって食べ出したら止まらない。危険。
バレンタインのこの時期は誰かにあげるよりも自分の食い気優先。
2011年2月8日火曜日
20110208
25号変形本日アップ…村山氏に額装をお願いする事に。持ち込んで色々と裂を合わせてみる。大体の目星を付けた裂は予想外の色…出来上がりは、はてさて????絵自体もそこそこの大きさなので額をつけるとさらに大きくなる。
あらかたのイメージは、それぞれ話すものの村山氏に丸投げなのでどうなって出てくるかは、完成迄わからない。でも楽しみがひとつ、もらえた。
2011年2月7日月曜日
20110207
2011年2月6日日曜日
20110206
桂川東側より桂離宮の森のながめ。
週末、珍しく発熱。ぐんぐん上がって38.3度インフルかと覚悟するも違ったようで…それでも
楽しみだった知人のグループ展、好きな作家の個展と
土曜日の予定は全部パー、あらら…そのせいか25変形に半べそ状態。こんなに体力、いったっけ???
2011年2月3日木曜日
20110203
胡粉二種類。
2011年2月1日火曜日
20110201
草稿作成中。コスチュームの人物の下絵にもかかわらず、着衣無しの裸体をまずおこしはじめたらどつぼに…。描いて、切って、貼って、また描いて…ぐるぐるまわる。
お知らせ
京都日本画新展のJR京都伊勢丹美術館「えき」での会期は終了致しました。今後、
2月1日から4月17日の期間のなかで展示替えはございますが、それぞれの作品を見て頂く事が出来ます。
見逃した、また観たい…等々。
ホテルグランヴィア京都において展示されます。
ホテルフロントロビー階では受賞作品を、またM3階通路ではその他の作品を展示致します。ちなみに岩崎は、2月16日から3月1日、
M3階通路です。作家ごとに展示スケジュールが異なってしまいますが、京都駅方面にお出かけの際はお立ち寄り頂けると幸いです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
Iwasaki Eri | 岩﨑絵里
Iwasaki Eri
Kyoto, Japan
日本画家 岩崎絵里 : Artist / japanese style painter in Kyoto, http://iwasakieri.jp
詳細プロフィールを表示
Blog Archive
►
2025
(33)
►
4月
(2)
►
3月
(11)
►
2月
(8)
►
1月
(12)
►
2024
(102)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(10)
►
9月
(5)
►
8月
(9)
►
7月
(5)
►
6月
(9)
►
5月
(11)
►
4月
(15)
►
3月
(8)
►
2月
(7)
►
1月
(9)
►
2023
(135)
►
12月
(12)
►
11月
(12)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(6)
►
7月
(7)
►
6月
(14)
►
5月
(12)
►
4月
(17)
►
3月
(11)
►
2月
(8)
►
1月
(21)
►
2022
(129)
►
12月
(16)
►
11月
(12)
►
10月
(13)
►
9月
(14)
►
8月
(7)
►
7月
(8)
►
6月
(8)
►
5月
(11)
►
4月
(11)
►
3月
(8)
►
2月
(8)
►
1月
(13)
►
2021
(109)
►
12月
(12)
►
11月
(16)
►
10月
(10)
►
9月
(7)
►
8月
(4)
►
7月
(10)
►
6月
(11)
►
5月
(9)
►
4月
(2)
►
3月
(9)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
►
2020
(113)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(5)
►
9月
(11)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(3)
►
5月
(19)
►
4月
(17)
►
3月
(11)
►
2月
(11)
►
1月
(9)
►
2019
(64)
►
12月
(3)
►
11月
(10)
►
10月
(8)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(9)
►
5月
(8)
►
4月
(3)
►
3月
(6)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2018
(73)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(4)
►
9月
(2)
►
8月
(8)
►
7月
(3)
►
6月
(9)
►
5月
(10)
►
4月
(9)
►
3月
(5)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2017
(76)
►
12月
(5)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(13)
►
8月
(5)
►
7月
(8)
►
6月
(6)
►
5月
(6)
►
4月
(6)
►
3月
(10)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2016
(104)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
8月
(13)
►
7月
(5)
►
6月
(8)
►
5月
(12)
►
4月
(17)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2015
(126)
►
12月
(6)
►
11月
(10)
►
10月
(10)
►
9月
(11)
►
8月
(9)
►
7月
(15)
►
6月
(15)
►
5月
(15)
►
4月
(14)
►
3月
(9)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2014
(96)
►
12月
(6)
►
11月
(9)
►
10月
(4)
►
9月
(7)
►
8月
(12)
►
7月
(7)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(5)
►
3月
(6)
►
2月
(8)
►
1月
(13)
►
2013
(138)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(13)
►
9月
(13)
►
8月
(11)
►
7月
(10)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(12)
►
3月
(14)
►
2月
(13)
►
1月
(14)
►
2012
(210)
►
12月
(18)
►
11月
(15)
►
10月
(20)
►
9月
(15)
►
8月
(19)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(18)
►
4月
(13)
►
3月
(21)
►
2月
(16)
►
1月
(21)
▼
2011
(189)
►
12月
(16)
►
11月
(15)
►
10月
(21)
►
9月
(19)
►
8月
(15)
►
7月
(14)
►
6月
(10)
►
5月
(13)
►
4月
(19)
►
3月
(12)
▼
2月
(20)
20110228
20110226
20110225
20110222
20110119
20110219
20110218
20110117
20110117
20110216
20110215
20110214
20110212
20110211
20110210
20110208
20110207
20110206
20110203
20110201
►
1月
(15)
►
2010
(179)
►
12月
(14)
►
11月
(21)
►
10月
(23)
►
9月
(23)
►
8月
(14)
►
7月
(13)
►
6月
(7)
►
5月
(14)
►
4月
(14)
►
3月
(5)
►
2月
(17)
►
1月
(14)
►
2009
(130)
►
12月
(19)
►
11月
(6)
►
10月
(17)
►
9月
(7)
►
8月
(19)
►
7月
(9)
►
6月
(15)
►
5月
(25)
►
4月
(13)
ラベル
Bibliography
my exhibition
オブジェ
スケジュール
その他
てんらん
廷内イラスト
展覧会
日々雑
日々雑感
日々雑感、
日々雑感、その他
日々雑感.その他
日々雑感オ
日々雑感その他
日々雑観
日本
日本画
日本画、その他
日本画、日々雑感
日本画、日々雑感、
日本画、日々雑感、オブジェ
日本画、日々雑感、その他
日本画.日々雑感
reader